tsutsu-uraura
稲庭手業うどん 徳用曲がり 180g
稲庭手業うどん 徳用曲がり 180g
伝承の手造り製法
稲庭手業うどん 徳用曲がり
江戸時代初期に生まれ、先人たちによって受け継がれてきた古代伝承の技を頑なに守り、稲庭うどんの真髄を追求し続けた熟練職人がすべて手作業により丹念につくり上げた逸品です。
「手練り、手掬い、手延べ、乾燥」の工程にて四日間を要した「稲庭手業うどん」。
手造りならではの伝統の味をご賞味ください。
手造り製造がゆえの副産物。
幅広部分がクセになる美味しさ
稲庭うどんの作業工程で「手綯い」作業があります。
二本の棒に手で八の字にあや掛けをします。その後、つぶし→手延べ→補助乾燥→一昼夜の本乾燥と進みます。
棒に綯われた部分はそのまま乾燥され、平べったい独特の形となります。乾燥後は裁断工程となりますが、真ん中の部位は均等に裁断し「業務用」となり、上の曲ったところは平たい形から先端にかけ細く形成されますので別名「かんざし」閉じとも言われます。
寒い季節は「煮込みうどん」にしても美味しさをご堪能できます。完全手造り生産だからこそできる独特の形です。
職人こだわりの「匠の熟成」
国産小麦粉100%を使用し多加水(約60%)にて熟成に熟成を重ね、職人が4日間かけて造りました。
熟成時間は延べ43時間以上。
職人こだわりの「匠の熟成」により小麦粉の粒子が、ゆっくりとじっくりと時間をかけて負荷なく結合し、一昼夜かけて乾燥された麺は「薄琥珀色」となり、輝くほどの艶となり滑らかな表面となります。
ほとんど変わることのない手綯い製法による麺線は一本一本が微妙に違い、多加水熟成による細さは茹で上げ後にほとんど膨れず、独特の舌ざわりとなり「コシが強く喉ごし滑らかな」稲庭食感となります。
専門店や老舗料亭・割烹等のご飲食店でご使用いただいている「業務用」と同様の、規格品の26cmの長さです。
お召し上がり方
● 大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ、麺を少しずつ入れていき箸で静かにほぐします。目安としてお湯2リットルに対し、うどん160-200g(約2人前)の割合です。
● 強火で4分-5分茹で、麺が半透明に透き通ってきたらザルにあげ冷水で2-3回良く洗い、ぬめりを取ります。(沸騰してきたら差し水をせずに火加減で調整してください)
● さらに氷水で麺を引き締めますとコシの強い、滑らかな美味しいうどんになります。お好みに応じて、冷麺または温麺にてお召し上がりください。
名称
手延べ干しめん
原材料名
小麦粉(小麦(国産))、でん粉、食塩(※でん粉はうち粉として使用しております。)
内容量
180g
栄養成分表示
(乾めん100gあたり)
エネルギー:343kcal、たんぱく質:9.8g、脂質:1.4g、炭水化物:72.9g、食塩相当量:3.8g(この表示はサンプル品の分析による推定値です。)
保存方法
直射日光、高温多湿を避け常温で保存してください。
賞味期限
製造日より2年
※実際にお届けする商品の賞味期間は在庫状況により短くなりますので何卒ご了承ください。
取扱いのご注意
● 開封後はお早めにお召し上がりください。
● 調理の際、熱湯を使いますので、やけどには十分ご注意ください。
製造者
株式会社稲庭うどん販売
レビュー投稿で 50km 獲得!!︎
注意事項
                      ※承認されたレビューのみが距離(km)の加算対象となります。
                      ※レビューの承認には、投稿後2〜3営業日ほどお時間をいただきます。
                      ※非承認レビューへの通知はございませんので予めご了承ください
                      
伝承の手造り製法
稲庭手業うどん 徳用曲がり
江戸時代初期に生まれ、先人たちによって受け継がれてきた古代伝承の技を頑なに守り、稲庭うどんの真髄を追求し続けた熟練職人がすべて手作業により丹念につくり上げた逸品です。
「手練り、手掬い、手延べ、乾燥」の工程にて四日間を要した「稲庭手業うどん」。
手造りならではの伝統の味をご賞味ください。
手造り製造がゆえの副産物。
幅広部分がクセになる美味しさ
稲庭うどんの作業工程で「手綯い」作業があります。
二本の棒に手で八の字にあや掛けをします。その後、つぶし→手延べ→補助乾燥→一昼夜の本乾燥と進みます。
棒に綯われた部分はそのまま乾燥され、平べったい独特の形となります。乾燥後は裁断工程となりますが、真ん中の部位は均等に裁断し「業務用」となり、上の曲ったところは平たい形から先端にかけ細く形成されますので別名「かんざし」閉じとも言われます。
寒い季節は「煮込みうどん」にしても美味しさをご堪能できます。完全手造り生産だからこそできる独特の形です。
職人こだわりの「匠の熟成」
国産小麦粉100%を使用し多加水(約60%)にて熟成に熟成を重ね、職人が4日間かけて造りました。
熟成時間は延べ43時間以上。
職人こだわりの「匠の熟成」により小麦粉の粒子が、ゆっくりとじっくりと時間をかけて負荷なく結合し、一昼夜かけて乾燥された麺は「薄琥珀色」となり、輝くほどの艶となり滑らかな表面となります。
ほとんど変わることのない手綯い製法による麺線は一本一本が微妙に違い、多加水熟成による細さは茹で上げ後にほとんど膨れず、独特の舌ざわりとなり「コシが強く喉ごし滑らかな」稲庭食感となります。
専門店や老舗料亭・割烹等のご飲食店でご使用いただいている「業務用」と同様の、規格品の26cmの長さです。
お召し上がり方
● 大きめの鍋にたっぷりのお湯を沸騰させ、麺を少しずつ入れていき箸で静かにほぐします。目安としてお湯2リットルに対し、うどん160-200g(約2人前)の割合です。
● 強火で4分-5分茹で、麺が半透明に透き通ってきたらザルにあげ冷水で2-3回良く洗い、ぬめりを取ります。(沸騰してきたら差し水をせずに火加減で調整してください)
● さらに氷水で麺を引き締めますとコシの強い、滑らかな美味しいうどんになります。お好みに応じて、冷麺または温麺にてお召し上がりください。
名称
手延べ干しめん
原材料名
小麦粉(小麦(国産))、でん粉、食塩(※でん粉はうち粉として使用しております。)
内容量
180g
栄養成分表示
(乾めん100gあたり)
エネルギー:343kcal、たんぱく質:9.8g、脂質:1.4g、炭水化物:72.9g、食塩相当量:3.8g(この表示はサンプル品の分析による推定値です。)
保存方法
直射日光、高温多湿を避け常温で保存してください。
賞味期限
製造日より2年
※実際にお届けする商品の賞味期間は在庫状況により短くなりますので何卒ご了承ください。
取扱いのご注意
● 開封後はお早めにお召し上がりください。
● 調理の際、熱湯を使いますので、やけどには十分ご注意ください。
製造者
株式会社稲庭うどん販売
 
 

 
      
      
      
     
                      
 
                            
                               
                            
                               
                            
                               
                            
                               
                            
                               
                            
                               
                            
                               
                            
                               
                            
                               
                            
                               
                            
                               
                            
                               
   
   
   
 
     
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                   
                  