tsutsu-uraura
室次 醤油醸造場 日本最古の醤油蔵元 幕末のソイソース 1L
室次 醤油醸造場 日本最古の醤油蔵元 幕末のソイソース 1L
幕末期の醤油を現代の技術で復刻させました
日本最古の醤油蔵元“室次”が製造した「天然醸造しょうゆ」
幕末のソイソースは、福井藩が幕末時に長崎の「出島」からヨーロッパに輸出していた室次の醤油(英語でソイソース)を現代の技術で再現した商品です。
さらに、幕末のソイソースは天然・無添加で、醸造に大変な手間と時間がかかり、現代ではほとんど生産されていない「天然醸造しょうゆ」です。(日本国内での醤油生産量の約1%です)
その希少な 「天然醸造しょうゆ」を、天正元年創業の”室次醸造場”が江戸時代の製法で復刻させました。

※画像はイメージです
「天然醸造しょうゆ」とは
「本醸造しょうゆ」と違い、丸大豆と小麦を原料とし、発酵を促進するための酵素や食品添加物を一切使用せず、自然のまま、昔ながらの醸造法で1年間じっくり醸造されたものだけが、「天然醸造しょうゆ」となります。「幕末のソイソース」は、たまり醤油に近い濃口醤油です。人工調味料では到底出せない、天然の深いコク、まろやかな味、ほのかな大豆の香りが特徴です。素材本来の味や香りをぜひお楽しみください。
| ■名称 | こいくち醤油(天然醸造醤油) |
| ■原材料名 | 丸大豆、小麦、食塩、米、酒粕(すべて福井県産)(原材料の一部に大豆、小麦を含む) |
| ■賞味期限 | 製造日から1年6ヶ月 ※実際にお届けする商品の賞味期間は、在庫状況により短くなりますので何卒ご了承ください。 |
| ■内容量 | 1000ml |
| ■保存方法 | 直射日光を避け、冷暗所(30℃以下)で保存してください。 ※開栓後は、冷蔵庫に保管し、お早めにご使用ください。 |
|
■栄養成分表示 (100g当たり) |
熱量:87kcal、たんぱく質:9.7g、脂質:0.0g、炭水化物:11.9g、食塩相当量:14.5g |
| ■製造者 | 室次醸造場 白崎裕嗣 |
レビュー投稿で 50km 獲得!!︎
注意事項
※承認されたレビューのみが距離(km)の加算対象となります。
※レビューの承認には、投稿後2〜3営業日ほどお時間をいただきます。
※非承認レビューへの通知はございませんので予めご了承ください
幕末期の醤油を現代の技術で復刻させました
日本最古の醤油蔵元“室次”が製造した「天然醸造しょうゆ」
幕末のソイソースは、福井藩が幕末時に長崎の「出島」からヨーロッパに輸出していた室次の醤油(英語でソイソース)を現代の技術で再現した商品です。
さらに、幕末のソイソースは天然・無添加で、醸造に大変な手間と時間がかかり、現代ではほとんど生産されていない「天然醸造しょうゆ」です。(日本国内での醤油生産量の約1%です)
その希少な 「天然醸造しょうゆ」を、天正元年創業の”室次醸造場”が江戸時代の製法で復刻させました。

※画像はイメージです
「天然醸造しょうゆ」とは
「本醸造しょうゆ」と違い、丸大豆と小麦を原料とし、発酵を促進するための酵素や食品添加物を一切使用せず、自然のまま、昔ながらの醸造法で1年間じっくり醸造されたものだけが、「天然醸造しょうゆ」となります。「幕末のソイソース」は、たまり醤油に近い濃口醤油です。人工調味料では到底出せない、天然の深いコク、まろやかな味、ほのかな大豆の香りが特徴です。素材本来の味や香りをぜひお楽しみください。
| ■名称 | こいくち醤油(天然醸造醤油) |
| ■原材料名 | 丸大豆、小麦、食塩、米、酒粕(すべて福井県産)(原材料の一部に大豆、小麦を含む) |
| ■賞味期限 | 製造日から1年6ヶ月 ※実際にお届けする商品の賞味期間は、在庫状況により短くなりますので何卒ご了承ください。 |
| ■内容量 | 1000ml |
| ■保存方法 | 直射日光を避け、冷暗所(30℃以下)で保存してください。 ※開栓後は、冷蔵庫に保管し、お早めにご使用ください。 |
|
■栄養成分表示 (100g当たり) |
熱量:87kcal、たんぱく質:9.7g、脂質:0.0g、炭水化物:11.9g、食塩相当量:14.5g |
| ■製造者 | 室次醸造場 白崎裕嗣 |

