商品情報にスキップ
1 2

tsutsu-uraura

瑞鷹 本伝 東肥赤酒(飲用)1.8L

瑞鷹 本伝 東肥赤酒(飲用)1.8L

通常価格 ¥1,478(税込)
通常価格 SALE価格 ¥1,478(税込)
SALE SOLD OUT
獲得距離:1478 km
セット
配送日を計算中...
SKUコード: zuihi-akazake1800
商品レビュー
名前を入力して下さい メールアドレスを入力して下さい
タイトルを入力して下さい
本文を入力して下さい 本文が短すぎます 本文が長すぎます。4000文字以内で入力して下さい
» 画像をアップロードする
* 必須入力。HTMLタグは削除されます。
レビューを送信していただきありがとうございました。
レビューの送信中に問題が発生しました。しばらく経ってから再度お試しください。
0件のレビュー
詳細を表示する
商品説明 商品レビュー


『赤酒』 とは?
赤酒とは、木灰を使う日本古来から伝わる独特の製法により生み出された料理酒(灰持酒)です。お正月のおとそ(お屠蘇酒)や御神酒など、慶事の酒として使われるほか、みりんに代わる調味料として、愛用されています。

最大の特徴は、「灰持酒」の製法により造り出されること。これは酒の保存性を高めるため、製造途中に木灰を加え搾るという、わが国に古来から伝わる酒の製法の一つ。
熊本では「料理に赤酒」というのは昔からの習慣でしたが、近年その調味効果が注目され、日本各地で活躍する調理師(料理人)の間で評判を呼びました。
これらの調理師の助言により生まれた「料理用東肥赤酒」は、全国の板場で使われる料理酒としてその需要が拡大し、「肥後の伝統酒」から「板前さんの料理酒」として活躍しています。

お正月のおとそ(お屠蘇酒)や御神酒など、慶事の酒として使われるほか、みりんに代わる調味料として、愛用されています。
ぜひ、皆様のご家庭でもこの美味しさを味わってみませんか?


灰持酒とは?

保存性を高めるため、「灰持(あくもち)」という古来の製法を使って醸造。灰持酒とは、醸造した「もろみ」に木灰を加えて、酒の保存性を高めるという「灰持(あくもち)」という製法を使って醸造した古来の日本の酒です。この製法によって酒の色が短期間に茶褐色に変化します。これが「赤酒」の名の由縁でもあります。

また料理酒として使用した場合、保存性を高めるという「灰持」製法によって、


・肉や魚を煮ても身がしまらず、ふっくら柔らかく仕上がります。
・アクのある野菜を煮ても色が変わらずきれいに仕上がります。


みりんに代わる調味料!
みりんは、アルコール(または焼酎)の中に麹(こうじ)ともち米を入れ、焼酎の中でもち米の澱粉を糖化し、その糖分が焼酎の中に溶け込んだもので、「発酵」という過程がありません。
これに対し赤酒は、清酒と同様に発酵と糖化が並行して行われ、糖分・アルコール・アミノ酸が渾然一体となり甘味と旨味を醸し出しています。 さらに酒類ではまれな微アルカリ性という性質を持っており、料理に用いた場合、肉類・魚類などのたんぱく質を固めず、(身をしめず)ふっくらとした仕上がりにすることができます。

レシピ例:ジンジャーエールで割るカクテル
■東肥赤酒・・・60ml
■ジンジャーエール…90ml
※赤酒とジンジャーの量は、お好みにより調整してください。
微アルカリ性の優しいあじわいが、ジンジャーの刺激とマッチして、郷愁を誘う芳香と、飲み口のよい甘めのカクテルになります。
屠蘇散を浸した東肥赤酒をカクテルベースにすると、より香りの高いカクテルになります。

1.氷を入れたタンブラーにグラス半分「東肥赤酒」を入れて軽くかき混ぜる。
2.ジンジャーエールを注いで、軽くかき混ぜる。

飲用としても料理酒としてもおすすめの 『赤酒』、
ぜひご家庭の食卓でお楽しみください。


※赤酒は昔ながらの製法で超甘口に仕込んでおります。 お好みにあわせ、日本酒などで割ってもおいしくいただけます。 姉妹品の「」も大変おすすめです。

お屠蘇は付属しておりません。


品名 雑酒
アルコール分 11.5度以上-12.5度未満
内容量 1800ml
原材料名 米、米こうじ、醸造アルコール、糖類
保存方法 直射日光を避け、冷暗所で保管し、開栓後はお早めにお使いください。
使用上のご注意 ・20歳未満の飲酒は法律で禁止されております。
・妊娠中や授乳期の飲酒にはご注意ください。
・直射日光を避け、冷暗所で保存し、開栓後はお早めにお使いください。
・時間が経つにつれ、酒の色が濃くなりますが、品質には影響ありません。
・容器の口に結晶ができることがありますが、これは赤酒に含まれる糖分ですので、ご心配ありません。
製造者 瑞鷹株式会社







レビュー投稿で 50km 獲得!!︎

注意事項

※承認されたレビューのみが距離(km)の加算対象となります。
※レビューの承認には、投稿後2〜3営業日ほどお時間をいただきます。
※非承認レビューへの通知はございませんので予めご了承ください



『赤酒』 とは?
赤酒とは、木灰を使う日本古来から伝わる独特の製法により生み出された料理酒(灰持酒)です。お正月のおとそ(お屠蘇酒)や御神酒など、慶事の酒として使われるほか、みりんに代わる調味料として、愛用されています。

最大の特徴は、「灰持酒」の製法により造り出されること。これは酒の保存性を高めるため、製造途中に木灰を加え搾るという、わが国に古来から伝わる酒の製法の一つ。
熊本では「料理に赤酒」というのは昔からの習慣でしたが、近年その調味効果が注目され、日本各地で活躍する調理師(料理人)の間で評判を呼びました。
これらの調理師の助言により生まれた「料理用東肥赤酒」は、全国の板場で使われる料理酒としてその需要が拡大し、「肥後の伝統酒」から「板前さんの料理酒」として活躍しています。

お正月のおとそ(お屠蘇酒)や御神酒など、慶事の酒として使われるほか、みりんに代わる調味料として、愛用されています。
ぜひ、皆様のご家庭でもこの美味しさを味わってみませんか?


灰持酒とは?

保存性を高めるため、「灰持(あくもち)」という古来の製法を使って醸造。灰持酒とは、醸造した「もろみ」に木灰を加えて、酒の保存性を高めるという「灰持(あくもち)」という製法を使って醸造した古来の日本の酒です。この製法によって酒の色が短期間に茶褐色に変化します。これが「赤酒」の名の由縁でもあります。

また料理酒として使用した場合、保存性を高めるという「灰持」製法によって、


・肉や魚を煮ても身がしまらず、ふっくら柔らかく仕上がります。
・アクのある野菜を煮ても色が変わらずきれいに仕上がります。


みりんに代わる調味料!
みりんは、アルコール(または焼酎)の中に麹(こうじ)ともち米を入れ、焼酎の中でもち米の澱粉を糖化し、その糖分が焼酎の中に溶け込んだもので、「発酵」という過程がありません。
これに対し赤酒は、清酒と同様に発酵と糖化が並行して行われ、糖分・アルコール・アミノ酸が渾然一体となり甘味と旨味を醸し出しています。 さらに酒類ではまれな微アルカリ性という性質を持っており、料理に用いた場合、肉類・魚類などのたんぱく質を固めず、(身をしめず)ふっくらとした仕上がりにすることができます。

レシピ例:ジンジャーエールで割るカクテル
■東肥赤酒・・・60ml
■ジンジャーエール…90ml
※赤酒とジンジャーの量は、お好みにより調整してください。
微アルカリ性の優しいあじわいが、ジンジャーの刺激とマッチして、郷愁を誘う芳香と、飲み口のよい甘めのカクテルになります。
屠蘇散を浸した東肥赤酒をカクテルベースにすると、より香りの高いカクテルになります。

1.氷を入れたタンブラーにグラス半分「東肥赤酒」を入れて軽くかき混ぜる。
2.ジンジャーエールを注いで、軽くかき混ぜる。

飲用としても料理酒としてもおすすめの 『赤酒』、
ぜひご家庭の食卓でお楽しみください。


※赤酒は昔ながらの製法で超甘口に仕込んでおります。 お好みにあわせ、日本酒などで割ってもおいしくいただけます。 姉妹品の「」も大変おすすめです。

お屠蘇は付属しておりません。


品名 雑酒
アルコール分 11.5度以上-12.5度未満
内容量 1800ml
原材料名 米、米こうじ、醸造アルコール、糖類
保存方法 直射日光を避け、冷暗所で保管し、開栓後はお早めにお使いください。
使用上のご注意 ・20歳未満の飲酒は法律で禁止されております。
・妊娠中や授乳期の飲酒にはご注意ください。
・直射日光を避け、冷暗所で保存し、開栓後はお早めにお使いください。
・時間が経つにつれ、酒の色が濃くなりますが、品質には影響ありません。
・容器の口に結晶ができることがありますが、これは赤酒に含まれる糖分ですので、ご心配ありません。
製造者 瑞鷹株式会社