トップ > 調味料 > 創業350年の老舗の油茂製油が贈る 生搾りごま油 450g 調味料 > 食用油&オイル > 創業350年の老舗の油茂製油が贈る 生搾りごま油 450g 調味料 > 食用油&オイル > ごま油 > 創業350年の老舗の油茂製油が贈る 生搾りごま油 450g 特集 > ブランド > 油茂製油 > 創業350年の老舗の油茂製油が贈る 生搾りごま油 450g
創業350余年の歴史を有する老舗「油茂製油」が贈る、精選された白ゴマだけで作られた生搾りごま油。 生搾りごま油は白ゴマを煎らずに生で搾ります。色は淡く香りもありませんが、ごま本来のうまみ、風味が生きているので、食べ物の風味をじゃますることなく、和えたり、揚 げたり、炒めたりできます。
油茂製油(あぶもせいゆ)は、製油業として創業以来350余年の歴史を有する老舗です。 千葉県香取市(旧佐原市)。戦前までは菜種油を搾油し、戦後は現在の22代目当主に至るまで頑固なまでに、数百年間受け継がれている「玉絞め」という、古式搾油法にこだわ って製造を続けてきました。
味を保つ為に、事業を拡大することなく、「玉絞め一番搾りごま油」を中心に生産しています。 現在、工場で使用している機械も大正年間から稼動しているものです。
本当に良いものを作り上げるのは大変手間ひまのかかるものですが、時代の趨勢におもねることなく、油茂製油は最上のものをめざして製品作りを続けます。 是非一度、伝統が生み出した今までにない新たな味の出会いをお試し下さい。
油茂製油だからできる、伝統の味。 秘伝技法である<玉絞め>ごま油の製作工程をご案内します。 手間がかかりますが、本当に良いものをお届けしたいという一心で作られています。
1.ごまを精選する 厳選された白ごま(一般的に、製油に於いては黒ごまより油分の多い白ごまを使用します)をシフターと呼ばれる選別機にかけてふるいます。
2.釜で炒る 直径1m以上もある大釜で、1回60kgの原料を約1時間焙煎します。 この時点で、油の色や香りがきまってしまうので、最も神経を使う作業です。 経験と勘を必要とする非常に難しい部分でもあります。
3.床に広げて放冷する きつね色にしあがった原料を木の床に広げて冷まします。 人肌といって、35ないし40度位になるまで冷やし、油が出やすいようにタンパク質を凝固させる作業です。
4.ごま粒を細かく砕く ロールと呼ばれる機械で、すりごま状に砕きます。 ごまの分子を破壊することが目的です。 ごまは50%が油分で、最も油が搾りやすい種子の1つです。
5.蒸気で蒸してから金輪に仕込む その後、木でできた桶(底に穴があいている)に20kgほど仕込み、 100度以上の蒸気で、約3分ほど蒸します。 加水分解の原理で、水と油が分離しやすくなります。 蒸しあがった原料を金輪という3段でできた鉄の枠に木の杵で 押し込み、麻袋に包んでセット完了です。
6.搾油開始 金輪を玉絞め機に装填します。 水圧により下の台がゆっくりと上昇し、搾油が始まります。 上からぶらさがった正当石(しょうとういし)に押し付けられ、 じょじょに油が滴り落ちてきます。 常温で、他の搾油法に比べて圧力も小さい(1平方センチメートルあたり180kg)ので、油の風味を損なうことなく、手作りに最も近い方法で搾油することができます。 20kgの原料から油は7kgしかとれません。1時間以上かけて搾ります。
7.自然沈殿した油を和紙でろ過する 搾油された油を1昼夜自然沈殿させ、その後、「こうぞ」でできた 和紙でろ過します。 無理な圧力を一切加えないので、やさしい油として製品となります。 梅雨時は紙が破れたり、冬期は油が凍ったり、ここにも人知れず苦労があります。 最初の工程からここまで4日ほどかかりますが、これで完成です。 玉絞めは1回に少量ずつしか処理できず、搾油の仕込みにも、 搾ったあとの粕抜きにも、いちいち人手がいります。
2人がかりで、1日4回搾って月産10トン、これは最大手のメーカーの100分の1以下です。 この様にして完成した伝統的、かつ最高品質のごま油。ぜひ味わってみてください。
揚げ物、フライ、天ぷら、炒め物はもちろん! 生食としてそのまま、ふりかけ又は味付け用として ドレッシングにもご利用いただけます。 炒飯のとき適量の油をお米と一緒に入れて炊くと、 ふっくらとつややかなご飯が炊き上がります。 一切の添加物、化学調味料は使用しておりませんので、 そのまま食用として安心して使えます。
読売テレビの「どっちの料理ショー」で紹介されました。 戦前までは菜種油を搾油していましたが、戦後は現22代目当主に至るまで頑固なまでに、「玉絞め」と称する、数百年間受け継がれて参りました古式搾油法にこだわって製造を 続けています。
ラー油を試食した関口さん。 「うまい!」と絶句! 生瀬さんからは、「ラー油がもう、カルチャーショックに近い。」という一言を頂きました。
油茂製油謹製 純正胡麻油&ごま油で作ったラー油の他の製品もどうぞ!
にっぽん津々浦々では、商品掲載ページに最新の商品情報を表示するよう努めておりますが、メーカーの都合等により、商品規格・仕様(容量、パッケージ、原材料、原産国など)が変更される場合がございます。このため、実際にお届けする商品とサイト上の商品情報の表記が異なる場合がございますので、ご使用前には必ずお届けした商品の商品ラベルや注意書きをご確認ください。さらに詳細な商品情報が必要な場合は、メーカー等にお問い合わせください。
お支払いについて
・お支払いはクレジットカード・銀行振込・代引き決済・楽天バンク決済、
Edy決済がご利用いただけます。
※クレジットカードのセキュリティはSSLというシステムを利用しております。
カード番号は暗号化されて安全に送信されますので、ご安心ください。
返品について
万が一お届けした商品が不良品の場合は、すぐに対応致しますので
商品到着後7日以内に弊社へご連絡ください。
弊社へご連絡なく返品された場合は返品としてお受けできません。
また、商品発送後のお客様のご都合による返品・交換は一切お受けできません。
★返金について
返品商品到着後、5営業日以内にご指定の口座にお振込みいたします。 (クレジットカード決済における返金方法についてはカード会社に準じます。)
★返品連絡先
電話番号:029-839-3530
Mail:shop@tsutsu-uraura.jp
返送先住所:
〒300-2655
茨城県つくば市島名2171 STO万博1F
株式会社スペースアイランド
個人情報について
クレジットカードのセキュリティはSSLというシステムを利用しております。
またお預かりした大切な個人情報は、決済・配送時に使用する以外、
意図的に第三者に開示することは一切行いません。
配送について
送料は全国一律630円。
\5,000以上お買い上げで全国どこでも送料無料!
ご購入確認メールをお送りし、通常の場合1-3日以内にお届けいたします。
午前中にいただいたご注文につきましては、当日出荷いたします。
日本郵便、佐川急便、ヤマト運輸のいずれかでお届けいたします。
運送業者のご指定はできません。予めご了承ください。
ご指定いただける時間帯は下記の通りです。
[午前中] [14時〜16時][16時〜18時][18時〜20時][19時〜21時]
営業時間について
インターネットによるご注文は24時間お受けしております。
●お電話によるお問い合わせ(営業時間)
月-金曜日 9:00 -17:00 / 土曜日 9:00 -15:00
※日曜・祝日・年末年始は店休日です。
よくあるご質問
よくあるご質問はこちらから
店舗情報
運営会社:株式会社スペースアイランド
TEL:029-839-3530 FAX:03-6674-1636
店舗運営責任者: 小崎 雅俊
店舗セキュリティ責任者: 小崎 雅俊
店舗連絡先:shop@tsutsu-uraura.jp